【生きる原動力】たとえ困難の中であっても

    わたしたちの一時の軽い艱難(かんなん)は、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます。

    新約聖書 コリントの信徒への手紙 二 4:17

    これは、

    使徒パウロと協力者ソステネが

    コリントの教会の共同体へと

    宛てられた手紙です。

    耐えきれない圧迫、

    生きる望みさえ失うような苦難にあっても、

    それらを

    一時の軽い艱難

    と言えるのでしょうか。

    それどころか、永遠の重い栄光を

    もたらしてくれるとさえ言っておられます。

    彼は将来の永遠の栄光と

    今の艱難を秤にかけているからです。

    パウロが受けたこれだけの艱難が

    上に上がってしまう程に

    将来の栄光は重いのです。

    「栄光」という言葉の

    元々の意味は「重さ」です。

    つまり、

    将来の希望があまりにも測り知れないので、

    艱難の中にあっても

    勇気を失わないでいる事が出来るのです。

    私たちを艱難から

    引きあげてくれるものは

    この測り知れない

    重い永遠の栄光なのです。

    キリストのもたらすのは復活であり、

    永遠の命なのです。

    キリストの復活は

    十字架の苦難が終わり、

    過ぎ去るものであることを

    明らかにする出来事でした。

    同様に、この世の苦難も

    十字架と共に過ぎ去る

    一時的なものだとパウロは言っています。

    人生の艱難を、

    信仰の目で見る事が出来ないと

    「何故神様はこんな苦難を負わせるのだろうか」

    と呟いてしまいます。

    サタンの策略は

    意気消沈した者に対して

    最も効果を現します。

    信仰を持つという事は、

    この世の労苦や試練、災いを

    取り去るという保証ではありません。

    信仰は、いかなる状況にあっても

    生かされていく為の原動力となります。

    信仰によって生きるとは、

    人生が祝福される為の

    手段とするのではなく、

    その人の人生を祝福されるという

    神様の約束に対する信頼でもあります。

    人との関係を深めるのが

    信頼であるならば、

    神様との関係を深めるのは信仰です。

    天にある希望を信仰によって握り締め、

    目の前にある様々な困難を

    乗り越えていきたいと思います。

    聖書が初めての方は、新約聖書から読んでみてくださいね〜
    軽くて読みやすく革もイイ!
    • URLをコピーしました!
    INDEX