【明るいクリスチャンとして】神様が言う「いつも喜んでいなさい」の奥義

    私には、目指しているクリスチャンの姿があります。それは、「明るいクリスチャン」でいることです。苦しんでいるように見えたり、辛そうな顔をしていたり、人生が味気なく映るような表情ではなく、できる限り喜びに満ちた顔でいたいのです。そう思うようになったのは、聖書を真剣に読み始めてからでした。もちろん、人生には痛みもあります。それでも私は「いつも喜んでいなさい」と語る聖書の言葉に、希望の光を見つめていきたいです。そういう生き方をしたいのです。

    INDEX

    喜びから始まる信仰

    いつも喜んでいなさい 意味

    いつも喜んでいなさい。 絶えず祈りなさい。 すべての事について、感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって、神があなたがたに求めておられることである。

    新約聖書 テサロニケ人への第一の手紙 5:16-18

    この言葉は、新約聖書のテサロニケ人への手紙という章にて登場します。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことに感謝しなさい。」一見、綺麗ごとのようにも見えるこの言葉ですが、その順番に私は深い意味があると感じています。まずは“喜ぶこと”。そして、その喜びの上で“祈ること”。最後に、すべてのことに“感謝すること”。

    祈るためには、心が開かれていることが必要ですよね。なぜなら、祈りとは神様との対話でもあるから。感謝するには、神様がすべてを最善に導いてくださるという信頼が必要です。そしてその土台には、主にある「喜び」が欠かせません。

    喜びとは感情ではなく「選択」

    世の中の多くの信仰ブログでも、この「いつも喜んでいなさい」はたびたび取り上げられています。多くの方が語っていたのは、「喜びとは感情ではなく、神を信じる者の選択」であるということです。嬉しいことがあったから喜ぶのではなく、“神様が共におられるから、今、喜ぶことを選ぶ”。

    現実は辛くても、心が渇いていても、祈ることで少しずつ変わっていく。いえ、祈る前から、「神様が変えてくださる」と信じて喜ぶことこそ、信仰なのだと。これが信じられるのが、クリスチャンの特権です。

    喜び・祈り・感謝の三位一体

    「いつも喜ぶ」だけでは続かないかもしれません。だからこそ「絶えず祈り」「すべてに感謝する」ことが並べて書かれているのだと、多くの方が言います。

    • 喜ぶことで、神様に心が開かれ、
    • 祈ることで、その喜びが霊的に深まり、
    • 感謝することで、人生に対する見方そのものが変わる。

    この三つはばらばらではなく、一つの流れになって私たちの信仰を支えてくれる柱なのだと、私も感じています。

    喜びを取り戻すための工夫

    あるブログでは、「喜び探しゲーム」というユニークな工夫が紹介されていました。日々の中で、喜べることを一つでも見つけていく。神様の祝福をカウントしていく。また、過去の恵みを振り返り、「あのときも神様は共にいてくださった」と思い出すこと。それらが、今の私たちに再び喜びを届けてくれるのです。

    喜びは、神様からのギフト

    私たちを創られた神様は、愛そのものです。そんな神様が、私たちに苦しみだけを与えたいと願っておられるとは、どうしても思えません。だから私は、明るいクリスチャンでいたいのです。神様に感謝しながら、祈りながら、まず「喜び」を選び取る人でありたいのです。与えられた命を大切に、今という現実に感謝したいと思います。そして、それが現実をも変えていくことを、私は信じています。

    これが、私の信じる「いつも喜んでいなさい」の奥義。誰に見せるためでもなく、神様の愛に応えるように――私は、喜びあるクリスチャンでありたいと私は思っています。

    あわせて読みたい
    【イエス・キリストを身につける】クリスチャンの習慣 イエス・キリストを受け入れる人には、どんな約束が与えられますか? イエス様を信じ、心に受け入れる人には、神の子となる資格が与えられます。 神の子としての資格を...
    365paradise
    異邦人ブログ
    世界最高峰のベストセラー・聖書をもとに、生きることの本質を追求し、文字として言語化したブログ「異邦人ブログ」。

    【サイトの掲載許可について】どうぞ、ご自由に掲載していただいて構いません。むしろ、嬉しく思います。御言葉の素晴らしさが広まっていくことを願っております。
    • URLをコピーしました!
    INDEX