【量より質】長時間労働では幸せになれない

    「とにかくやれ!」「数をこなせ!」「長時間働け!」このような質より量を推奨する言葉を耳にすることがあります。確かに、人よりも多くを経験した分、血肉になるので成長するとはいえます。しかし、あくまで実践を積んだだけというだけで、幸せの観点でいえば、必ずしもそうとはいえないのです。脳科学でわかったことがあります。これを知れば、あなたも効率よく物事を遂行できるかもしれません。ぜひ最後までお読みくださいね!


    INDEX

    科学が示す「働きすぎの限界」

    量より質 幸せ

    近年の研究では、長時間労働が心身に悪影響を与えることが明らかになっています。

    • オックスフォード大学のポール・ケリー博士は「午前10時前の就業は拷問に等しい」と述べています。
    • オーストラリア国立大学の調査では「健康的に働けるのは週39時間が限界」とされています。

    つまり「長く働く=成果」ではなく、それ以上に大きな損失ともいえる代償が待っているのです。つまり、「長く働く=不健康」という現実があるのです。


    成果主義が生んだメンタルの崩壊

    成果を重視するあまり、心身に支障を来たすまで仕事をする方が多い現代。無理をし続けて、結果的にうつ病やメンタル障害が急増しています。日本でも小学生の約10%が「うつ病予備軍」と言われるほど深刻です。これを書いている私も、働きすぎて精神を病んだことがあります。

    一方で、農作業など自然に触れる活動をすると、心を病んだ人が元気を取り戻す事例もあります。機械的な接触や、機械的なシステムから脱却することで、人は本来の自分を取り戻すのかもしれませんね。


    「量より質」の働き方へシフトする

    たくさん働くことは、稼ぐための一つの手段かもしれません。けれども本当に大切なのは「その働きが幸せにつながっているかどうか」です。お金を得ても、幸せどころか不幸なのであえば、この行為はなんと苦しいことでしょう。ましてや、物理的に安定しても、精神が病んでしまえば、元も子もないですよね。だからこそ、量より質を個人的に意識していくことが、これからを幸せに生きていくためにも重要です。

    • 1日8時間以上働くよりも、6時間を集中して取り組む
    • 数をこなすよりも、質を高める工夫をする
    • 体や心を壊す前に、バランスを意識する

    すでにGoogleでは昼寝制度を導入し、スウェーデンでは6時間労働を実験的に導入する企業もあります。週の休日を2日から3日へと変更した企業もあります。世界は「量より質」へシフトしているのです。働く人の心身が健康であるからこそ、生み出すものの質も上がり、結果的にビジネスも上手くいくのです。


    幸せを基準にした働き方を選ぶ

    ここまでのお話でもご理解いただいたかと思いますが、量にこだわるほど、心身は疲弊していきます。反対に質を意識すれば、短時間でも大きな成果を出せるだけでなく、心の豊かさも守ることができます。このかけがえのない価値を、あなたは理解していますか?

    仕事は人生の一部にすぎません。だからこそ「量より質」を大切にし、自分自身の健康と幸せを第一に考える働き方を選びたいものです。


    量で勝負は20代中盤まで

    これでは私の経験則です。「量より質」とはいえど、20代中盤までは「質より量」で勝負しても戦えると思っています。本業の仕事が終わったあとも、まだまだ活動できる余力がきっとあると思います。多少、睡眠がいつもより足りなくても、翌日には大体いつも通りの仕事ができます。こういうのは、20代中盤までだったと、私は経験的に思います。

    今でこそ私は32歳ですが、もはや本業のあとに活動する余力はあまりありません。それよりも、早めに帰ってお風呂に入って、ご飯を食べたいなど思うわけです。日付が変わる前には寝たいと思ったり。あきらかに、20代の頃のような生活では対応していけないのが身体的に感覚的にわかるのです。


    まとめ

    この記事では何が言いたかったのかといと、「量にこだわるな、質にシフトしろ」ということ。世間は量を要求してくるかもしれません。もしかすると、あなた自身の根底に、「量がなければ、〜できない」といった思い込みがあるのかもしれません。しかし、これらはまやかしです。

    • 「たくさん働け」は時代遅れ
    • 科学的にも長時間労働は不健康
    • 成果を出すには「量より質」がカギ
    • 幸せと健康を守ることが最優先

    以上、「量より質」の働き方は、これからの時代を生き抜くための大事なキーワードです。質にこだわり、量を減らしてみてください。少しずつ効率よく生きていく術を身につけていきましょう!

    365paradise
    異邦人ブログ
    世界最高峰のベストセラー・聖書をもとに、生きることの本質を追求し、文字として言語化したブログ「異邦人ブログ」。

    【サイトの掲載許可について】どうぞ、ご自由に掲載していただいて構いません。むしろ、嬉しく思います。御言葉の素晴らしさが広まっていくことを願っております。
    • URLをコピーしました!
    INDEX